以前のブログで、オーソモレキュラー(分子栄養学)を行っているクリニックが近所にあると書きました。
そちらに伺ってお話を聞いたところ、まずは息子の栄養状態を把握する必要があるとのことでした。
まあ、当然のことですよね。
闇雲にサプリメント等を使ってかえって具合が悪くなってしまう可能性もありますから。
で、それを調べるための検査方法が2種類あります。
血液検査と有機酸検査の2つです。
血液検査は皆さんご存知、注射器で血液を抜き、その成分を調べる方法。
有機酸検査は尿を採取し、尿の成分を分析して調べる方法です。
息子が行う検査は…..
さて、息子はこの有機酸検査を選びました。
血液検査だと、実際にクリニックで大人しくしながらそれなりの量の血液を取る必要があります。
慣れない場所が苦手な息子にとっては少々ハードルが高いです。
その点、有機酸検査は自宅で行えるので、ハードルはグンと下がります。
自宅で行う検査キット
検査キットを購入して帰宅。

この箱を開けると

採取した尿を入れるケースですね。
30㏄入れられればOKだそうです。
だがしかし、息子はまだオムツで生活しています。
朝イチで採尿できるかしら~と不安を先生にお伝えしたところ

このような採尿パックも付けてくださいました!
ありがとうございます!
これで準備完了。
あとは実践するだけなのですが…..
なかなかスグにはできず
このキットを購入したのが4月の半ば。
息子は支援学校に入学したてで荒れに荒れていた時期でした。
またこの有機酸検査を行うにあたり、24時間以内はブドウやリンゴ、クランベリーといった果物やそれが含まれているジュースも控える必要があります。
どれも息子の大好物です。
環境が変わって落ち着かないタイミングで好きな食べ物が食べられないのはあまりにも悲しかろう…..
とタイミングを見計らっているうちに、あれよあれよと2ヶ月の月日が経ってしまいました。
意を決し、その日一日は果物を控え、寝室が尿でビシャビシャになるのを覚悟の上でいざ採尿!
意外にすんなりと終わりました(笑い)。
早朝、まだ眠っている息子のオムツをずらして採尿バッグを装着し、上から再びオムツを履かせます。
そのまま息子の隣でウツラウツラしていると、息子も目を覚まします。
それとほぼ同時に「ジョーー!」と採尿バッグが満たされる音が。
息子の機嫌が悪くなることもなく、布団も濡らさずに採尿することが出来ました。
採取した尿は先ほどのケースに入れ最低3時間冷凍庫に入れます(今回は6時間ほど冷凍しました。)。
その後、保冷バッグに保冷剤と共にしまい、チルド便で検査会社へ送りました。
結果が出るのは…..
およそ3カ月後とのことです。
なので9月には結果が出ると良いな~と思っています。
結果が出れば息子に足りていない栄養素がわかるので、必要であればサプリメント等を使った栄養面でのサポートもでき、息子の発育にも良い影響が出てくれると思います。
結果が出るのが楽しみです!
コメント